Ⅰ.基本方針・理念
1.管理運営を行うに当たっての経営方針について
(1)大洗町の代行者として公平、公正、信頼性に基づく管理運営
大洗町テニス施設の指定管理者には、テニス施設利用者の多様なニーズに応え、良質なサービスの提供を図り、効率的な管理運営を行うという重要な責務があり、優れた事業企画力と運営実務力が求められている。
このような指定管理者の使命を念頭におき、良質なサービスの提供と利用率の向上、コスト削減を図り、法令を遵守し、大洗町の代行者として公平、公正、信頼性に基づいた管理運営を行う。
(2)施設の特色を生かした管理運営
大洗町テニス施設は、大洗海岸の近く緑豊かなリゾートエリアに在り、全米オープンやジャパンオープン、オリンピック会場同様のサーフェスを施した屋外テニスコート(4面)と、県内では希少な室内テニスコート(2面)を有している。
このような環境と施設の特色を生かして、町民はじめ、地域テニス愛好者、競技者、ツーリストが楽しみ、交流を深める場として更に発展するよう、オープンで柔軟な、そしてホスピタリティあふれる管理運営を行う。
(3)協働と循環を育む管理運営
テニス施設の機能を維持・発展させるためには多大な費用が発生する。また、施設を有効利用し、より多くの人々が楽しめるような事業を堅実に展開するためには多くの人材も必要となる。
最小限のコストで最大限に施設を活かすために、企業や団体、そして多くの個人の協力が得られる体制を構築する。また、特にスクール事業を通して、テニスと出会い、楽しみ、学び、自己を高め、交流を広げ、さらに、後進を導き支えるといった循環を育む環境を整える。
2.施設の管理について
(1)管理運営体制(組織、人員及び職務)
常駐の総括責任者を1名置くと共に、テニスまたは施設管理に関しての経験および見識を有する職員を10名程度配置する。新採用にあたっては、町民を優先する。さらに、事業運営において様々な分野でボランティアに支援いただく。
① 職員(12名程度)
■ 総括責任者:1名
※ 当施設管理運営の経験…30年、テニス競技団体役員歴…30年
■ 総務 主任:1名、副主任:1名
■ 施設管理 主任:1名
■ 緑地管理 主任:1名
■ 競技者支援 主任:1名
■ 運営スタッフ:6名程度
【職務の概要】
●事業企画(事業計画、準備、状況分析、報告、関係企業・組織及び個人の対応)
●施設管理(点検、清掃・整備、修繕・工作、機械・器具のメンテナンス)
●緑地管理(除草、草刈り、樹木剪定、水やり、その他手入れ)
●安全管理(防災・防犯・衛生、各種事故の予防及び発生後の対応)
●利用者管理(案内、利用申込受付、利用料収受、用具貸出、利用状況巡視、問合せ・要望・意見・苦情等の対応)
●事務管理(各種記録簿の記帳及び整理、各種文書の作成及び整理、情報管理)
●会計管理(税務含む)
●人事管理(採用・調整、給与・社会保険事務)
●ボランティア管理(募集、人員調整、活動環境の整備)
●事業運営(レンタルコート、メンバー、スクール、イベント、用品販売)
●広報(Webサイト開設、ダイレクトメール、掲示、メディア活用)
【日常の清掃・整備作業内容】
●クラブハウス(談話室、フロント、更衣室、トイレ、シャワー室)
●室内コート(ボールフェルト清掃、ネット整備、シャッター・窓の開閉)
●屋外コート(降雨後の水掃き・拭き取り、降雪後の除雪、落葉の清掃、ネット整備)
●駐車場・通路・敷地内、構外(落葉・ゴミの清掃)
② 客員・派遣テニス指導者(8名程度)
テニススクール及びイベントにおけるテニス指導者
③ 委託業者(定期委託)
●浄化槽・受水槽設備の点検・清掃・修繕(環整工業有限会社/大洗町)
●防火設備の点検・修繕(ミナト防災通信株式会社/ひたちなか市)
④ ボランティアスタッフ
【活動内容】
●清掃・整備作業
●植栽管理(除草、草刈り、樹木剪定、水やり、手入れ)
●修繕・工作・器具の手入れ
●レッスン教授・助手 ●イベント運営補助
●情報収集・提供 ●備品・消耗品の提供
●その他
(2)職員の研修計画
接客マナー、安全管理、テニス指導等の専門分野だけでなく、スポーツ、健康、環境、人権に関する研修を行い、地域社会に貢献のできる社会人としての総合的なスキルアップを目指します。
① 職員会議における研修(毎月)
② 他施設の見学(年1回)
③ (財)日本テニス協会主催研修会の参加(年1回)
④ 安全対策のための受講および訓練(年1回)
⑤ 資料活用による研修(随時)
3.施設の運営について
(1)サービス向上のための方策
利用者アンケートの実施及び直接対話による聞き取りなどにより利用者のニーズの把握に努め、サービス向上策を検討し、業務改善を図る。
(2)効率的な管理運営のための方策
テニス愛好者及び興味保有者の意向、動向を探り、レンタルコート、メンバープレー、スクール、イベント等、バランスの取れた施設活用を図る。また、経費削減のためにもボランティアによる運営支援方策を策定し、ボランティアを募集・採用する。
(3)利用者等の要望の把握及び実現策
利用者アンケートの実施及び直接対話による聞き取りなどで要望を把握すると共に、町関係者やボランティア、支援企業・団体にも協力を求め、実現策を検討する。
(4)利用者のトラブル未然防止と対処方法
職員教育を行うと共に、職員及び関係機関との連絡網を整え、迅速かつ適切な対応が可能な体制をつくる。
(5)その他(地域との連携,他施設との連携等)
公益を目的として地域の企業・団体・組織との連携に積極的に取り組む。民間を含め同業他施設とは情報交換に努め、協力してスポーツの振興に貢献する。
4.個人情報の保護の措置について
個人情報保護の重要性を認識し、個人情報の不正使用や流出を防ぎ、個人情報を適切に使用していくための「個人情報保護基本方針」を策定し、継続して取り組むための体制をつくる。
5.緊急時対応について
(1)防犯及び防災の対応
当社の責任において適切に管理・監督を行うものとする。防災対策については自然災害や火災等に適切に対応できるよう、施設防災マニュアルを作成すると共に、教育・訓練を行う。
(2)その他の緊急時の対応
速やかに対応が可能なように緊急時対応マニュアルを作成し、体制を整備する。
6.当社の経営目標
多くの人々がスポーツ(テニス)を通して遊び、学び、自分を高め、交流を広げ、支え合うことのできる環境を整え、地域の活力向上に貢献する。
7.施設の現状に対する考え方及び将来の展望
(1)施設の整備について基本的な考え方
まず、テニス施設運営の基本は、利用者が安全かつ、快適にプレーを楽しみ、交流を深めることができるようにすることである。現在、大洗町ビーチテニスクラブにおいて施設上いくつかの不備があるが、これら一つ一つの改善を進めることが必要である。
また、テニスは一年を通してスポーツツーリスト(レジャー利用者から競技者、観て楽しむ方々まで)を誘致することが期待できるスポーツであり、テニス施設を充実させることは「リゾート大洗」の魅力の幅を広げ、特に観光関連産業への貢献につながると考えられる。地域の利用者のみならず、遠方からテニスツーリストたちの来場を多数得るためには、テニスコートの整備のほか、外国人や障害者も含む幼児から高齢者までが利用し易い施設づくりがなされなければならない。
さらに、競技会や、研修会、合宿を主催したり、他団体と共催、あるいは他団体主催イベントを誘致するためには、トイレ、駐車場の整備はもとより会議室等を設けることも必要である。
(2)将来の展望
① 障がい者スポーツの普及に貢献する
(車いすテニスやブラインドテニスの研修会、練習会、競技会等を開催)
② ビーチテニスの普及に貢献する
(ビーチテニス施設の整備。競技会等を開催)
③ 国際テニス大会の開催
(フューチャーズや、ジュニア国際大会の開催)
④ プレイヤー育成・強化の地域拠点化
(ジュニア選手の発掘・育成・強化。中央競技団体との連携)
⑤ 当施設の公園化
(テニスのプレーをしない人々も楽しめる緑地スポーツ公園)
(3)ハード面の課題
① クラブハウスの改修
トイレ改修・増設、更衣室の改修、談話室増床、管理室増床、障害者対応化
② テニスコートのメンテナンス
サーフェスの塗り替え、照明器の回収、フェンスの回収、駐車場の拡大
コート増設(公式コート、壁打ちコート、キッズ用小コート、ビーチテニス用コート)
(4)実現のため課題・方策
① 自主事業を積極的に展開して施設の稼働率を高め、事業の健全運営に努める。
② ボランティア及びサポーターの協力・支援体制を強化する。
③ 関連企業・団体との連携。
④ 人材の育成。
⑤ 施設改修のための資金調達策として、ネーミングライツの活用を検討する。
Ⅱ.事業の目的・目標
1.生涯スポーツ支援
(1)自主的に活動する個人や団体へ施設を提供
(2)志向、体力、技能レベル別にテニス教室を開講
(3)競技会・講習会等テニスイベントの開催及び他団体主催イベントへの協力
(4)テニスを多角的に楽しむための資料・情報の提供
2.子供の健全育成
(1)ジュニアテニス教室の開講
(2)子供たちの“スポーツと学業の両立”を支援
3.選手の育成・支援
(1)地域選手の育成・強化・支援
(2)他地域選手の育成・強化への協力
4.指導者の養成・支援
(1)指導者講習会等の開催
(2)指導実践の機会を提供
5.“スポーツ・リゾート大洗”への貢献
(1)スポーツツーリストの誘致
(2)テニス競技会の誘致及び開催運営協力
(3)講習会、キャンプ(合宿)等テニスイベントの誘致及び協力
6.ボランティア活動の促進
(1)活動環境の整備
(2)研修会等の開催